ほろすけブログ

ほろすけ的に「こうやって考えると楽になるかも」って考え方のご紹介☆

仕事あがるときの挨拶ー「お疲れ様でした」?

30代突入したばかりなのに、最近物忘れが多くなってきた気がする。


今晩は、ほろすけです。


仕事が終わったら、上司や先輩、同僚や後輩に何て声をかけますか?

 

「お疲れ様でした~」
「お先失礼しま~す」


ほぼこの2つのどちらかといったところでしょうか。

ほろすけも長い間その二つしか使っていませんでした。


そんなある日。


以前勤めていた会社に来られた社会人マナー講師の方から、
こんな話を聞きました。


最近ではそのどちらでもない、この言葉が使われ始めていると。


それは…

 

 

「本日も1日、ありがとうございました。」

 

 

最初聞いた時は、「う~ん…言えないな~^^;」って印象だったんですが、
その時の職場はフレンドリーというか言いやすい環境だったので
早速その日から試しに使ってみることにしました。


最初のうちはちょっと「フワッとした空気(笑)」になったんですが、
言い続けていくうちに、ほろすけなりの「言うべき理由」が2つ出て来ました。


「ありがとうございました」で締めくくるメリットその1

これは単純に、「お互いが気持ちいい」と感じる言葉だから。

よく議論として上がるらしいのが、「お疲れ様です」や「お先に失礼します」だと
まだ残って仕事してる人に対して気を使うだとか、上から目線のように感じてしまうというもの。

(正直そこら辺に関しては「どうでもいいじゃん」っていうのが本音^^;)

でも「ありがとうございました」なら、いわゆる日本人ならではの“謙虚さ”も伝わり
先に帰るとしても、残されるとしても、気を使う・気を悪くするみたいなことも感じないですよね。


ということで、「気持ちが良い」というのがまず一つ目のメリットです。

 

「ありがとうございました」で締めくくるメリットその2

これはほろすけ的に、気づけて良かったと思いました。
気づくまで言い続けて良かった。


それが、

どんなに嫌なことがあった日でも、必ず何かしらの学びや気づきがあるんだよっていう意識を忘れないための戒めになる

ということです。


良い事があった日や、上手く成果を出せた日なんかは気持ち良く帰れて当たり前。
でも、仕事となると恐らくそうでない日の方が多いのではないでしょうか。

それでも、必ず何かしら自分の成長のヒントになる何かはあるんです。

「今日最悪だった!まじムカつく!飲んで帰ろう!」


なんて言いながら、同僚や先輩と飲んで帰って、嫌なことを忘れるのも
時には楽しいかもしれません。


でもそれだと、根本的な解決にはならないことがほとんどではないでしょうか。


なんで上手くいかなかったんだろう。
もうちょっと上手くできた部分はどこだったんだろう。


上手くいったときよりも、失敗やトラブルから学べることの方がうんと大きいと
ほろすけ的には思っています。


というか、学びやすい。


それを、なかったことにして1日を終えてしまうっていうのはあまりにも勿体ない。

嫌だ・やりたくない・失敗した


一見ネガティブにしか感じられない出来事は、ほろすけに言わせれば「宝の山」です。


もちろん愚痴はどうしても言ってしまいます。笑


でもそこで完結しても先へは進めない。


何を学ぶか?

何が学べたと考えるか?


それを繰り返すことで、結局は自分にとって生きやすく、仕事がやりやすくなっていくんだと思います。


ということで、本日も1日ありがとうございました^^☆

千円札

子供のころとか、よく教科書やお札の「人の顔」を
縦3つに折って、上下して遊んでた。

 

上にあげると笑い、下にすると悲しみ、っていうのが
なんか面白くて。

 

表情で遊ぶ

笑いと悲しみ

 

でも、ある時ふと気がついた。
「生きてる人間も一緒だ」って。

 

つらいときは下を向いてしまいがちだし、
反対に機嫌が良い時は上を向いて笑ってる。

 

なんだかよくわかんないけど、すごいかもって思った。
なんでもない遊びのように思えて、実は生きてる。

 

生きた人間の顔も、下を向けば悲しみ、上を向けば笑い、を表す。
下を向けば陰を落とし、上を向けば光が当たる。
それだけでも、表情の見え方が全然違う。

 

辛い時に、頑張って上を向いたら…
上を向いても涙は出るかもしれないけど、
でも空が見える。

 

同じ涙でも、なんかちょっと違うかも。^^

人生は学校

色んなことが上手くいってると思っていたら、
いきなり全てのことが上手くいかなくなるタイミングがある。


楽しみで楽しみで、何ヶ月も待ち望んでいたことが
急遽なしになって、いい歳して子供みたいに拗ねたりする。


思考が落ちてる時は、「自分て運がないなぁ」とか間違った方向に
考えてしまったりもする。


でも昔の自分と大分変わったのかなぁと思えたのが、
「良い事ばっかりの人生なんて楽しくない」
「この困難を乗り越えるからこそ、感動を味わえる」
って自然に切り替えられたこと。


ちょっと前までは、どん底まで落ちるような自分だったのに。
「もうやだ全部放棄したい、楽な道に逃げたい、不運な自分なんか嫌いだ!」って。


変われたのは、経験のおかげかな…
最悪と思えた状況でも、自分がちょっと勇気を出して行動を変えることで
「すぐには変わらなくても」ちょっとずつ好転していくんだって
身を持って経験したから。


嫌だ、逃げたいは明日の課題。


乗り越えてもどうせ次から次へと課題は出される。
それなら、こなしたもん勝ち。
課題ときちんと向き合って取り組んだら、その分成長に繋がる。


学校と一緒。


人生は学校。


日々学び、壁に当たり、乗り越えて成長する。
先生がいて、仲間がいて、生徒がいる。
成長は自分がどれだけ頑張れるか。
学ぼうという姿勢を保ち続けられるか。


疲れたら休むことを、人間は許されている。
ちょっと休んで元気が出たら、また頑張れば良い。
何回も卒業を繰り返しては、どこかへ入学する。


「会社」という名の学校。
「家庭」という名の学校。


自分が学ぶ姿勢さえ忘れなければ、生涯成長し続けられる。
全ては学校の延長。


楽しんだ者勝ち!^^

早起きは三文の得

随分放置してしまったぁ

 

久しぶりのブログですどうもほろすけです。

 

いまのところこのサイトへの訪問者…

 

なんと…

 

1人!!!

 

1人でも見てくれたってことが嬉しい(さめざめ)

 

0だったら「誰に向かって語りかけているのか」って路頭に迷いそうなもんだけど(?)

1人来てくれたっていう事実がそこにある!可能性がある!

がんばろ~~☆

 

って感じです^^。

 

これからは真面目にマメに更新していきたいと、思いマス!

 

さてさて。

本題に入る前にまず、ほろすけは普段在宅ワークしてます。

朝が大の苦手なので、大体仕事始めるの10時以降…

今まで幾度となく早起きにトライしようとしてきては挫折。

してきては挫折。

の繰り返し。

 

夜にやる気満々で、「明日の朝は早起きさせてください!」って暗示をかけたりもして(それで1回だけ上手くいったこともあったりして)

でもほとんどの朝は目覚まし鳴ると同時にリセットされるワイの人生。

 

在宅じゃない仕事に出る時は、何時であろうとも早起きできるのに。

自己管理って怖い。無理。

 

しかし、たま~に今日みたいに早く起きられる朝が来る。

…って言っても8時前とかですが^^;

これでも自分にとっては随分早く起きられたやった~なんです…

 

そしてそのまま勢いでとりあえず仕事開始。

 

そしたらま~ぁ捗るはかどる。

ハカドルハカドル!(ダイジョブダイジョブ!←まだこれ通じるのかしら)

 

合間に洗濯挟みつつ、昼休憩は45分と控えめにしつつ、一気に夕方まで

カタカタカタカタ。

8時間やっても終わったのは17時半ぐらい。

ま、まだ6時間ぐらい何かできるじゃないですか~!

 

って感じで、ようやくこのブログにも手を付けられたわけなのです。

 

今日がたまたま調子よかっただけかもしれないって事実は一旦忘れる

 

でもって、仕事やってる頭の片隅では別の思考が働く働く。

こういう時、色んなことが落ちてくるんです。

アイデアとか、何かの本質を理解したりとか。

 

で、今日あったのは「早起きは三文の得」。

朝早く起きて、面倒なことを一番脳がスッキリしている時間に考えて、作業をこなして、

ある程度作業が終わっても「あれまだ昼前じゃん!」

ここでもう得した気分になりますね。^^☆

 

そこから安心して落ちるときは落ちる↓↓んですが

今日はなんとか最後まで走り切れた。

そして作業を進めながら、どんどん上がってくる自分の中のモチベーション。

「夕方までに全部終わればあんなことやこんなことややりたかったことできる~~!!」

って。

遅く始めると逆に、どんどんモチベーションって下がっていってるんだなって

今日改めて気がつきました。

時間にモチベーションが吸い取られてるとでも言いますか。

「あぁまだこんなにあるのにもう昼過ぎ…(げんなり)」

 

だから早起きはモチベーションを倍にしてくれる効果があるんだなって。

これで得2。

 

3つめは、普段できてなかったプラスアルファのことができたことに対してですね。

 

これは今日の自分が得た3つの得だけど、恐らくそれも日によって違う。

完全にオフの日だったら、まず外に出て近所の神社にご挨拶しに行く。

朝イチの神社ってま~~~ぁ気持ちが良いんです*。

空気も。音も。

参拝する時の二礼二拍手一礼で、拍手に特に集中します。

なんとなく、いい音出せたら更に気持ち良い気分になれるから*。

 

そこでパワーをもらって、今日も一日頑張ります宣言して

充実した一日が始まる。

 

朝の始まりは一日の充実を決めるのかも知れない。

 

ってぐらい大事なことだと思って、明日からまた早起きしよう↑↑

そのためには早く寝ないといけないね!

 

早起きの良さをシェアしたかったのでブログ書いたってのもあり、

これで満足したのでお風呂入って寝ようと思いマス(*⌒∇⌒*)

 

本日も一日ありがとうございました♪♪

日記が大事な理由

小6から始めた日記を長いこと続けています。
なぜそんなに日記をつけるのか?
おそらく他の人にとっては、誰かに聞いて欲しい話を
友達や家族にすることでスッキリするのだと思います。

私の場合はそれが日記でした。

単純に、吐き出したいことを日記に全部書くことで
気持ち的にもスッキリするというか。
それがきっかけで、しばらくは不満のはけ口とかに日記を使っていました。笑

でも、長いこと日記を書き続けてきたからこそ色々と気づいたことがあります。
それを今回はここでご紹介していこうと思います。

Diary

Diary

日記の良さ1:客観視できる

まずは何と言ってもこれ。例えば他人からは面と向かって言いにくい
自分の欠点であったり、自分の中では「すごい!」と思ったことも
あとあと読み返してみると「まあ気づいてみれば普通だよな…
と思わされることもしばしば^^;

個人的な経験で言うと、小6のころに書いたまま押し入れにしまっておいた日記を
高校生くらいになって読み返してみた時に、衝撃を受けたのを今でも覚えています。

「え…?自分こんなに心の中真っ黒なん…???(;゜Д゜|||)」

自分の中では普通の感覚として書いていた内容が、「めっちゃ性格悪いやつやん!」と
高校生になって気づいたわけです。

shock

ショックを受けた瞬間

自覚がなかった、だから恐らく他人にもそういう毒を吐いていた。
厄介なのはそれが「毒」だと気づいていなかったということ(T_T)
日記がなかったら、そのまま大人になっていたかもしれません…

恐ろしや。。。

ちなみに、誰かへのツッコミに対してあとあと読み返した時に
「ブーメラン乙」って自分にツッコむこともありました(;´∀`)


日記の良さ2:1日の振り返り=未来の質を上げる

まずはその日あったことなどを普通に書いていきます。
そうすると、その中には「繰り返している同じ失敗」や
「なんでこんなことしてしまったんだろう」といったこと、また
「こういうときはどうしたらいいんだろう」というようなことが
色々と出てくる日があります。

そこで大事なのは、「解決策を考えることを先回しにしない」こと。
今すぐ変えられることがないかをその場で考えます。

今の時代ネットでちょっと調べれば簡単に解決策は見つかるかもしれません。
でもそれではちょっと弱い。

他の多くの人が既に理解しているような簡単なことでも、“自分の力で考える”ことが重要だと思っています。

なぜなら、ネットがなければ解決できない頭になってしまうから。
考える力が弱くなってしまいます。

テレビを見ている時間と同じようなものかもしれません。
情報提供は全部テレビがしてくれるから、自分は考えなくて良い。
テレビから得た情報を理解しただけで、あたかも自分で気づいて
得た知識のように錯覚してしまうというか…(伝われ)

とにかく、自分が本当に必要としている答えは何なのかを
自分の頭で理解することが大事なんだと考えています。


日記の良さ3:考え直すきっかけになる

例えば、ある日何かの気づきを得たとします。
「これはこういうことだったのか!」と。
しかし数日後、あるいはもっと先になってから日記を読み返してみると
「いや待てよ…?これは違うんじゃないか??」
と、自分で出した答えに対して疑問を感じることがあります。

その時はこの答えで納得した、でも違う経験や知識を得たあとに日記を読んでみると
また違う答えがある気がする。
一度答えを出したからそれで終わりじゃないんです。

客観視と同じですね…

ともかく、それが柔軟性にも繋がるのではないかと思います。

 

とりあえず今日はこんなところですが、
いかがでしたでしょうか?

少しでも参考になれば幸いです^^それでは☆

時間管理とか苦手

「時間の使い方の最も下手なものが、まずその短さについて苦情を言う。」 

- ラ・ブリュイエール -(フランスのモラリスト、作家 / 1645~1696)


そうなんですよねぇ…
口癖のように言ってしまう。「時間がどれだけあっても足りない」と。


違うんですよねぇ。使い方が上手くないだけで。
何に時間がかかってるのか、それを短くするためにはどういった工夫が
できるのか、省けるものは何なのか、本当に必要なことをやっているのか…


そういったことを常に考えても、時々どうしても考えることすら面倒になって
「YouTubeちょっとだけ…」とかってなる。


でも頭を使えば使うほど、こういう日記とかが特にそうで
何かが突然閃いたりする。


YouTubeとかテレビを見てると、頭を使う必要がないから
アホみたいにボケ~~~っと見ていても時間が過ぎていく。


例えば仕事をしているときや勉強をしている時なんかも、
頭をフル回転させているときは別の何かが閃いたりすることもある。


休ませることは大事だけど、やっぱりYouTubeとかは「止められない」っていう
危険性があるから、そもそも観ること自体辞めるべきなんだよなぁ。


オーストラリアではテレビのことを「Idiot Box」なんて呼ぶスラングもあるらしい。
でも本当にその通りだと思う。


中には有益な情報をもらえたり、単純に楽しんで癒しになったりすることもあるから
一概には言えないけど、これもだから「使い方」なんだよなぁ、と。


時間を制する者は人生を制する!
と言っても過言ではないだろうと思います(スラムダンク大好き)

継続は力って

それが当たり前だと分かってはいても

なかなか難しい。

 

その原因は時間配分が苦手なところにある。
ちょっとした隙間時間を見つけて、やりたいことを挟めば良い物を
なんかついつい「休憩」とか言って余計なこと始めたり。

見始めたYouTubeが止まらなくなったり←一番の課題

 

あとは周りとの上手なコミュニケーションとか。

 

ついつい自分の時間を犠牲にして相手を優先してしまうというか。

体よく「NO」と言える日本人になりたい。


しかしこうやって自分の課題ばかりに目を向けると余計に疲れる。
「自分ダメだな」なんて思う前に原因を考えて、解消するために
どうすれば良いのか対策を練って、行動するだけの話。


継続することの大切さは、続けているうちにその行動の本質が見えてくるから。
あるいは、なぜそれが大事なのか最初はわからなくても、自分なりに
答えを見つけ出すまではできるだけ続けるべきだと思う。


それが半強制的に始まったことだったとしても、
何かの縁があってのことだと思うし、どうせやらなきゃいけないのに
「退屈だ」とかマイナスなことを考えながらやってしまったら
それこそ時間もお金も全てが無駄になると思う。


そして、なぜその続けなければいけない行為が大事なのかを
自分の口から説明できないうちは、文句を言うべきではないと思う。


継続は力。
磨けば光る。


ただ続けるだけではなく、その行為の「大切さ」を考えることも必要。
それができて初めて、「磨く」ことになり得ると思う。


以上今日はなんとなく語りたくなったブログでした

f:id:Huclowl:20190409213708j:plain

たどり着く